SSブログ

まいにちフランス語で「クレーヴの奥方」 [フランス語]

今やっている「まいにちフランス語」の応用編。
フランス文学を取り上げてます。
が、1回がたったの15分になってしまったせいもあって、
ほんのさわりだけの紹介にはなっていますが、
これがなかなかなかなか、興味深いんでございますよ、奥様。

3か月の講座を通じて24作品が取り上げられるようですが、
作品鑑賞を、その主人公にしぼっているので統一感もあるし、
分かりやすさもあります。
特に会話部分を取り上げやすいので、ちょっと難しい地の文を
とりあえず棚上げできます。
それでいて、ちゃんと受講者に鉛筆を握らせて穴埋め問題をさせるところもあるし、
作者の紹介をするところもあります。

4月は「異邦人」やら「カンディード」(ヴォルテールでっせ)をやってましたが、
なかでも興味深かったのが「クレーヴの奥方」。
解説でも「源氏物語」を思わせる心理小説と言われてましたが、
確かに、こうやって聞いていいると、クレーヴの奥方って、
まんま宇治十帖の大君や浮舟に見えます。
宇治の姫君って何が何でも殿方の愛を拒みとおすわからず屋で
共感しにくいキャラクター(ま、薫大将があほやからという面もある)と
思ってましたが、じっくり読んでみると、わからんではないと思える節もあり・・・。

同様に「クレーヴの奥方」も愛していない夫が死んだので大手を振って
愛人と過ごすのかと思いきや、一転愛人を拒みとおして死んでいくという
わけのわからなさ。
でも、解説を聴いていると、たしかに彼女の頑なさや潔癖さが
わからんではないという気になってくるんであります。

しかし、それでも原文(フランス語)で読むのはムリなので、
日本語訳にしておこうと思いました。

クレーヴの奥方 他2篇 (岩波文庫 赤 515-1)

クレーヴの奥方 他2篇 (岩波文庫 赤 515-1)

  • 作者: ラファイエット夫人
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1976/01
  • メディア: 文庫



タグ:読書
nice!(8)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

2009-2010シーズンのお気に入り男子編 [フィギュアスケート]

だんだん趣味がフィギュアスケートに偏っていくようで我ながら怖い・・・。

テレビでスターズ・オン・アイスを見ながら、
やっぱり行けばよかったー!!と肩を落とす日々
(しかし切り貼り放送は残念だったけど)。
無聊を慰めるために昨シーズン(まだ今シーズンなのかな?)の
ベストを考えてみました。

まず男子編。
これはもうコレオグラファー、カメレンゴの当たり年(あくまで私にとってですが)。
ちなみにフルネームはパスカーレ・カメレンゴ。
元アイスダンス選手なので、この辺はモロゾフと一緒ですね。
髪型が由比正雪をほうふつとさせます。

FPでは群を抜いて素晴らしいと思う二つのプログラムが
二つともカメレンゴ振付です。
ひとつは高橋大輔の「道」。
踊りこなす選手もすごいですが、やっぱりカメレンゴもさすがです。
もうひとつはジェレミー・アボットの「サンサーンス交響曲第3番オルガン付き」。
恐ろしく優雅なのにスポーツの爽快さも感じさせます。

とりあえずここは、ジェレミー・アボットのFPを貼っておきます。
オリンピック、世界選手権とベストではなかったのが惜しいですが、
これは見事な全米選手権。クリーンです。

解説がインテリジェントとかスマートとか言っているのが
よくわかります。そんなスケートです。
中盤のサーキュラーステップからダブルアクセルの
ところで心をわしづかみにされましょうw

代わりと言っては何ですが、高橋大輔はSPのほうを。
フィギュアスケートにしてはちょっと挑戦的な選曲でしたが、
曲・振付ともに日本人(ついでにコーチ陣も)なのはある種の感慨が。
振付の宮本賢二(どうしても共産党の元委員長を連想してしまう私は古い人間でしょうか)は
今頃世界からオフォーが殺到してんじゃないかと勝手に心配してしまいます。
ステップが二つとも驚異的。
これを会場で見られた自分は幸せ者です。
nice!(12)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

星の王子さま [フランス語]


「星の王子さま」をフランス語で読む (ちくま学芸文庫)

「星の王子さま」をフランス語で読む (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 加藤 恭子
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 文庫


「星の王子さま」を原語(フランス語)で読むための案内としてのほかに、
フランス語文法事項のおさらいとして効果的だと思いました。
受動態には他動詞しか使えないなんて基本的なことの確認から、
私にはよくわからない「条件法過去第二形」までいろいろと
「星の王子さま」のテキストに沿ってふれられています。

これを読んでいると、フランス語では
自動詞と他動詞を英語以上にきちんと分けて考えるのが
大事だなぁと今さらながらに思いました。
受動態にしても関係代名詞にしても目的語の取り方にしても
自動詞と他動詞をパッキリ分けて考えないと作れません。

この本では、フランス語→日本語だけでなく、
英語からフランス語を説明している部分が多数ありますが、
そのほうが、目からウロコ的にすんなり分かるんですよね。
やっぱり、日本語話者がフランス語や英語をものにするのは
一大事なんだよなー。

こういう文法事項だけでなく、「読む」ということについての
考え方には共感させられました。
まず最初は、辞書や文法書の助けを借りずにとりあえず読んでみる。
わからないところがあっても、自分なりにイメージを築いて、
後から確認するために文法書や辞書、活用表を手を出すということを
推奨されています。
そもそも辞書と首っ引きになって文意を探るようでは、
その文章の理解はできても
本来の「読む」ということからは遠いですもんね。

また、なるべく日本語に訳そうとしないことも大事。
どうしても難しい文章だと、後ろから日本語にしていってしまいますが、
そうやっている時点でその文章は自分にとって難しすぎるということ
なんだと思います。「勉強」にはいいけれど「読む」にはレベルが
高すぎるということですね。

そういえば英語で多読をやるときは、
辞書は使わなかったことを思い出しました。

それはそれとして・・・・
この本を読んで「星の王子さま」ってすばらしく抒情的だったことを再確認。
最後のシーンもそうですが、
44回日没を見たと語るところ(とても悲しいとき、人は日没を好むものなんだよ)
など・・・・。
久しぶりにその抒情性を味わってみたくなりました。

星の王子さま―オリジナル版

星の王子さま―オリジナル版

  • 作者: サン=テグジュペリ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: ハードカバー



星の王子さま (新潮文庫)

星の王子さま (新潮文庫)

  • 作者: サン=テグジュペリ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 文庫



タグ:フランス語
nice!(11)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

語学学校再開! [フランス語]

今年に入って、お休みしていたフランス語学校ですが、
4月から再開することにしました。

ラジオのフランス語講座をぼーっと聞くくらいで、
ほとんど何もしてこなかったフランス語・・・。
こ、こんなことではイカン。
とりあえず、学校に登録して、
少なくとも授業と宿題だけはやらざるをえないという
環境に自分を追い込むことにしました。
・・・・「老いこむ」なんて書いてますがw、
週に1回行くだけなので、全然たいしたことじゃありません。

当たり前のことですが、何もしないと、すごいスピードで
退化していってしまうんですよね。
そもそも実力がないのに、
これ以上、落としたくありませんー。

しかし、依然モチベーション低下気味ってのは事実。
受験勉強・・・になってしまうので仏検は
あまり考えたくないんですよね。
同様にDELFやDALFという資格試験にも興味が持てず。
受験勉強って実力に直結しない気がするんですよね。

どうしようか、いろいろ迷っております
nice!(8)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

まいにちフランス語応用編 [NHK語学講座]

地球温暖化らしくなく、寒い春ですよね。

ストリーミングで「まいにちフランス語」の応用編を聞きました。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/french/kouza/index.html

ストリーミングは、自宅でラジオを聞くより音もいいし、
便利なんですが、
今年度から、オープニングとエンディングの曲がカットされています。
著作権の問題らしいですが、やっぱりないとさびしいものですね。
とくに初級編の木曜日、「今週の1曲」というコーナーは、
まるごとカット。さびしー・・・。

さて、応用編ですが、今期は「フランス文学24人のヒーロー&ヒロイン」。
初回はカミュ「異邦人」のムルソー。
ムルソー(Meursault)って、mourir(死ぬ)の活用形っぽくて
名前からして縁起が悪いような。

文学といっても、文法がそんなに難しくない文章が選ばれているようで、
私のレベルでもついていけそうです。

さらに、「作家の言葉」ってのが面白かった!
当然のことながらカミュは、「異邦人」の主人公ムルソーとは違う、
どちらかというと相反する印象をもちました。

今まで「異邦人」というと、漏れ聞く内容にはひかれるものがあっても、
あの有名な冒頭の訳
「きょう、ママンが死んだ」
に、どん引きしてたので・・・「ママン」って、なんやねん! 気色悪っ。(と、思いませんか?)
フツーに澤田先生の試訳のように
「今日、母さんが死んだ」になぜしなかったんでしょうね。
この講座のおかげで、「異邦人」に抱いていた誤解がちょっと
とけたので、いつかちゃんと読んでみたいもんです。
もしかしたら読まず嫌いだったのかもしれません。
でも、フランス語ではちょっと大変なんで(おいおい・・・)、
ママン以外の訳書希望(笑)。
nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。